中尊寺金色堂 小話② ~かわらけ~

今回、後三年合戦を調査するにあたり、一番の激戦地となった横手市は金沢柵に建っている後三年合戦金沢資料館の学芸員の方に、色々とご指導を頂きました。(写真①)

①金沢柵址近辺にある「後三年合戦金沢資料館」

この学芸員の方、ご丁寧に後三年合戦の史料をコピーして下さる等、本当に良くして下さったので、何か恩返しをしたいと思いましたが、こちらは何もお返しできるようなものは持って居ません。

ふと、資料館受付の横にある土産もの(と言っても3点しかありませんでしたが)に目を止めると、珍しいものが目に留まりました。

「後三年かわらけ」と書かれた綺麗な箱です。箱の表に描かれているのは後三年合戦絵巻。まだ「マイナー・史跡巡り」には描いていませんが、義家が、潜んでいる家衡のゲリラ部隊を雁の飛び方で発見し、掃討する場面が描かれています。(写真②)
②後三年かわらけ

「かわらけ」と言えば、なにやら土器のようなものくらいの知識しかありませんでしたが、兎に角、学芸員殿への御恩返しとばかりに購入することにしました。600円だから全然御恩返しにはなっていないと思いますが・・・(笑)。

さて、家に持ち帰り開けてみますと、変哲の無い「かわらけ」1皿と資料館からの解説書が1枚。(写真③)

③中には「かわらけ」1皿と解説書

解説書によると、「かわらけ」は平安時代から近年まで、主に宴会用の使い捨て容器として利用されてきました。

見た通り素焼きで、釉(うわぐすり)を塗っていません。(写真④)
④「かわらけ」は素焼きの土器

これは、使い捨ての器であることから、釉塗布のコスト等を掛けずに、安く作成できること、捨てた後、土に還りやすい等、環境にも優しいという利点があります。
⑤「かわらけ」は現代の紙皿?

つまり、現代の紙皿とほぼ同じ位置づけなのですね。(勿論、紙皿は土に還りやすいのでなく燃やしますが)

では、何故この平安の紙皿である「かわらけ」が後三年合戦のお土産として売られる程、重要なのかと言うと、この後三年合戦のメイン舞台となる秋田県横手市にある清原一族の拠点から、大量にこの「かわらけ」が出土しているのです。
しょっちゅう宴会が開かれており、それが清原氏の勢力の大きさを表しているということです。

なので「かわらけ」は、単なる平安時代の紙皿というだけのモノではなく、出土する量に等よって、その一族の勢力を計る一つのバロメータなのです。

ちなみに、この「かわらけ」は、素焼きであるがため、お酒を飲む前に水に浸けて水分を含ませないと、お酒が器に染み込んで勿体無いことになるだけでなく、吸水力が強いので、口をつけると器に唇が貼り付いて痛い思いをすることになります。

なので、宴会で利用される前には良く洗い、水分を吸収させてから使います。

◆ ◇ ◆ ◇

逆に、この特性を上手く利用して、燈明皿に使われたようです。(写真⑥)

菜種(なたね)他、この頃明かりとして利用した油に水分が多いと、灯火の燃えが良くありません。

「かわらけ」のように吸水性が高い器であれば、この油中に含まれる水分を吸水するため、安定した明かりとなりやすいという原理です。

⑥かわらけを使った燈明皿

当時は宴会に必要な明かりも、現代の煌々とした照明とは違ってかなりの量必要になりますから、この「かわらけ燈明皿」による臨時照明は、コスト的にもかなり役に立ったと思われます。

◆ ◇ ◆ ◇

お土産で買った「かわらけ」1つでも、この当時の夜の生活が伝わってくるなあと一人満足している私です(笑)。

この「かわらけ燈明皿」による灯火の下で、兵(つわもの)共が、酒を「かわらけ」で酌み交わし、悲喜交々(ひきこもごも)陸奥国守である義家への愚痴でも話したのですかね。

そんな場面の絵巻が無いかとWebを探しましたが、残念ながらありませんでした。
代わりに、この絵が出てきました。前九年の役の直前、清原氏と源義家らが滅ぼした安倍一族と宴で「かわらけ」を使い、酒を飲む源頼義(よりよし)らを描いたものです。(絵⑦)

⑦安倍一族との宴で「かわらけ」を使う源頼義(右上)
この絵の真ん中が、頼義の息子・義家ですが、見て下さい。鳥肉にむしゃぶりつく様子を。この時まだ彼は18歳ですが、こんなひょうきんな顔をしながらも、この後安倍氏に黄海川の戦いで大敗した時の活路を開く大活躍をするのです。

21年後、清原一族が義家を歓待した「三日厨」(みっかくりや)の宴(話をお忘れの方はこちらをクリック)も、上の絵巻と同じ様な感じだったのでしょうね。義家は39歳ですから、もっと貫禄がついたでしょうけど(笑)。

◆ ◇ ◆ ◇

この「かわらけ」を横に置き、このような一場面を想像しながら、「マイナー・史跡巡り」の筆を進めることにします。

また最後までご精読いただき、ありがとうございました。